バアチャンの買い物のお供・五行歌横浜歌会・狸小路で反省会
バアチャンの買い物のお供
今日が代休の惠ちゃん運転でバアチャンの買い物のお供。
恵みちゃん新規社員研修期間中の苦労話を聞きながら,回転すし昼食。惠ちゃんも新人研修で苦労しているらしい。若い時の苦労は人生の肥やし。
五行歌横浜歌会
何時もの顔ぶれにライスさんが見学に見えられた。ライスさん初めてにしては的を射たコメント。
今日もJBK友の会コメント衆が活躍。遥彼方さん、撫子さんと藍ちゃんが入選した。
遥彼方さん作
親のことを歌にする
見せると
くすぐったそうに喜ぶ
そんな今を
詠めることを大事にしたい
撫子さん作
ちっとも変われない
自分に
とても腹が立つ
こころのチャック
こじ開ける
藍ちゃん作
聞いてあげる
やさしさと
聞かない
思いやり
悩むところ
篠の提出歌。闘病中、東慶寺で出会った人のことを詠ったつもりだった。そのときの気持ちをピッタリと分かってコメントしてくださった方がおられたことが救いだった。
うなずいて
話を聞き取り
頬を濡らせたあなたの涙
生きる希望と勇気の
芽生え
狸小路で反省会
終わってからライスさん撫子さんと3人で狸小路で反省会。いつまでも続けていたい雰囲気の楽しい会話。コメントにコメントはみんなが期待しているらしい。しっかりしなくてはと気を引き締めた。
チョットご機嫌で一日を締めくくれる幸せ。今日もチョウ充実した楽しい一日だった。
明日は月見草の会。
| 固定リンク
コメント
わツ、のせてもらっちゃって、すみません。笛、がんばらなくっちゃー。
投稿: 藍弥生 | 2009年4月15日 (水) 23時44分
コメントに対する篠さんのコメントは、なかなかのものだ。一人ひとりの性格や置かれている状況を考えて、書いている。こんなボケ防止はないね。まだまだ10年や20年は大丈夫だね。
投稿: 異風坊 | 2009年4月16日 (木) 00時05分
念願の狸小路♪ハンサムさん両手に花で、ご機嫌でした!
ライスさんの五行歌デビューが楽しみですね。篠笛さんの歌、是非コメントしたかったけど、時間制限で残念でした。楽しい時間、もっともっと作ろうね〜ヽ(´▽`)/
投稿: 撫子 | 2009年4月16日 (木) 00時15分
藍ちゃん
無断搭載ご免。
今日は笛を忘れないようにね。院長さんにも伝えておいてね。
異風坊さん
煽てられるとその気になってしまうよ。心でコメント書き込んでくださる方にこころでお応えしようと心掛けています。何か不都合の点、気に入らないところがありましたらドンドン指摘してください。
今日の月見草の会12時30分からですからよろしくお願いしますよ。
撫子さん
年寄りに遅くまで付き合わせてしまってご免ね。でも話が弾んで楽しかったね。今日はよろしくお願いしますよ。
投稿: 篠笛 | 2009年4月16日 (木) 00時22分
今日は、五行歌会に見学参加させて頂き有難うございました。
もっと緊張する会かなと思いきや、なんとも言えない和やかな会ホットしました。今後ともよろしく!
狸小路ご馳走様でした。とても美味しかったし、楽しいひと時でした。
しの笛も、五行歌も楽しいものになりそうな感じです。
投稿: ライス | 2009年4月16日 (木) 00時27分
みんなどうして、スラスラ五行歌できるの?
どれもよくできている!感心!
「月見草の会」でお会いするのを楽しみにしています!嬉しいな~!
投稿: JACKのママ | 2009年4月16日 (木) 01時10分
ライスさん
昨晩はご苦労様でした。コメントも何年もやっているのかなと思うような簡潔で的を得ていました。これからが楽しみです。
狸小路は楽しかったね。昨晩はこの前より軽い飲み物にしたので大事なかったようですね。楽しい一時でした。
JACKのママさん
今日の月見草の会よろしくお願いいたします。
みんながママさんの素敵な歌声を聞くのをワクワクしてお待ちしております。
投稿: 篠笛 | 2009年4月16日 (木) 06時23分
仕事前に
毎朝開くJBK
人の心を
受けとめて
きょう一日乗り切ってゆく
投稿: 則天去私 | 2009年4月16日 (木) 09時46分
若い時の苦労は人生の肥し…そう思える日を迎えられるようにするためにも、今を必至に生きないとダメなんですよね。身にしみる言葉です。
投稿: すうりん | 2009年4月16日 (木) 19時42分
則天去私さん
今日の月見草の会には異風坊さんも元気で顔を見せ、三途の川で引き取ってもらえなかった件を面白おかしく話して皆の感動を呼んでいました。本当に元気になってよかった。
毎朝見てくれているなら一言でもいいから何か書き込んでよ。
すうりんさん
そうです。
先日もお話したように「後三年」と宣告され手術後遺症で「声」を失い職場から「退職勧告」を受けた時は絶体絶命。最期を真剣に考えたこともありました。
でも、「負けてたまるか」と開き直ったお蔭でこんな生意気なことが言えるようになれたのです。「負けてたまるか」その根性が頼りでした。
投稿: 篠笛 | 2009年4月16日 (木) 20時12分